2017年5月18日木曜日

Maria Callas sings "Mi Chaimano Mimi"




こんにちわ。
日々、
Giacomo PucciniのOpera"La bohème"から、
Maria Callasが歌う、'Mi Chaimano Mimi’ が心の奥で響きまくって、
最高の気分を味わいつづけて、はや2ws。
そんな仕合せをわたしはいただいております。仕合わせです。


先日、大型連休前、
ご縁があって、
脚本家の井上さんと演出家の小松さんにお誘いをいただいて、
海市工房さんの宴/演に参加させていただきました。
昨夏に続いて、今回も、雨音を鳴らす担当でした。
まぁ、数日とある45分ぐらいをくりかえし、くりかえし、
Mi Chaimano Mimiをわたしはかけまくっていたわけです。


とにかく、とにかく、
この企画に参加するたびに、演じることって凄まじいなぁ、とわたしは感じているばかりです。

そして、なによりも、
どんな演者の方々も、
みなさんのひとりひとりの本能が爆発する瞬間に立ち会えることが、
わたしには堪りません。

癖になります、この体験。

この体験を作り出しているのは、
いつもたくさんの示唆に富むコメントと演出のチカラを演者のみなさんに届ける怖い怖い・小松さんの仕業。

そして、さらにもうお一方の仕業です。

「あぁ、こうやって演者のみなさんを(いい意味で)操作する背景を作ってはるんですねぇ」、とわたしは感じているのですが、

実は、演出家をなだめるのではなく、

脚本のチカラを演者のみなさんに優しく伝えることに焦点を絞るために、
演出家と演者とスタッフと絶妙な距離感を保つ・心持ちが素敵な井上さんの仕業。

本当に、毎回ひとつひとつ、わたし、勉強させていただいています。

次の仕事への心の後ろ盾になる時間でした。
もう、おふたりには、本当に感謝しかありません。
ありがとうございます。



実は、
この体験で得たことで大切なコトがあります。
それは、音楽家のマネージャーにとって大切なことを感じ始めたある時期の、ある感覚に似ています。

+厳しい訓練の賜物って本当にあるから凄まじい、
+一方で、誰もが認めていても・そのたゆまぬ努力は報われないって本当にあるから凄まじい、
+でも、だから「もうやるしかない」ってう環境/状況も本当にあるから凄まじい、

(ちょっと狂ったように敢て言いますが、)
これはこれは凄まじいことでありましょう哉!、っていう感覚は、
人生に1度か2度くらいしかない感覚だと思います。

わたしが思うに、
きっと、私自身が未熟に戻る、そうでなければ、
空っぽにしないとやって来ない、もっといえば、
世の常識や普通の感覚から、無になら(れ)ないと、
感じられない感覚です。

頭で考えていてもできないコトが技術習得にはあるという矛盾というか、
頭で考えていてもうまく表現できないからしょうがない、というか、
とにかく、凄まじいことって、言葉でうまく捕まえられないから、、とも、とわたしは考えています。

なんかよくわかんないのですが、、
広告の現場や展示会などの現場では、
たぶん絶対に手に入れられない、
あゝ一生恨んでやる!みたいな解決できない真の苦しみと興奮が、
舞台表現にはあるような気がします。

もちろんあの現場とこの現場を比べることはいけないのですが、
対比することでわたしにとっての真実が生まれるから、人生は不思議。
だから、わたしは生きていることが楽しくなるんです、そんな気がしています。

この舞台から得た、この「ある感覚」のせいで、
毎日が学ぶべきコトがいっぱいありすぎて、
今も尚、頭と身体がぱんぱんです。

でも、おもしろくないことばかりだった毎日が、
おもしろくできて、最高です。

みなさまが、
まいにち、天と地をたくさん走って、たくさん、たくさん、
「あらま、仕合わせでした」、という
人と場に巡り会えますように。

多謝。



追伸
Mi Chiamano Mimiを聞いているとたくさんのことを思い出したり新しく感じたりしています。

先日、知り合いの音楽家が若くして亡くなりました。
私の友人だけでなく、
心を痛めている方がたくさんいらっしゃると思います。
わたしもその一人です。

突然の悲報に接し、悲しみに堪えません。
ここにそれを記し、心からの哀悼の意を捧げます。

合掌。


2017年5月15日月曜日

#最近気になること (#禁煙してからのこと)


#ふたつの境界線が交叉る #ジャポニカ学習帳 #新社会人 #さくら #桜咲いてた #春風 #backtotokyo

A post shared by Toshikazu Futamura (@toshikazu_futamura) on


こんにちわ。
「走る必然性」って、なんだろう?
、、 最近、誰も見ていないだろう(しかも、継続的 < 断続的)ブログを書き続けて、
一体、この日常にどんな意味があるんだろう、かと深く考え込んでいるふたむらです。(うそ)

いままでは、誰にも読まれないような日記を誰かに読まれる可能性を信じて書くということに快感を感じるただのドMな自分をわかっていなかったのかもしれません。(うそらしい本当)

大型連休はずっと本を読んだり、走ったり、1日だけの横浜へのショート・ショートな旅をしました。(本当です)



実は、昨年の夏に離婚してから大きく自分の環境を私自身で変えたことが、ひとつあります。
それは、禁煙を始めたことです。
夏から秋に大いに喫煙をし、その後、昨年末の冬に、
きっぱり禁煙しました。

禁煙すると、わたしの口臭もましになる、わたしの服も臭くない、わたしのお財布の中身もなくならない。
わたしの嫌いなことが消え去って、しかも、
「幸せゾーンを広くとる」ことができるようになった気もします。
[*御手洗瑞子「ブータン、これでいいのだ」(新潮社, 2012), Chap.11, p212]

ときどき、なんでたばこやめたんですか?って、問い合わせされます、実は、
そのきっかけは「走る必然性」です。

もしかして、走ることで幸せが広くなったことってありませんか?
小学生になって、初めてクラスのみんなと走って、わぁーって興奮したり、
中学生になって、体育の時間。
なんで走らなあかんねん、このクソ寒いのに、って仲のいい友人とだらだらしゃべりながら、
グランド走り続けた貴重な時間があったり、
高校生になって、やばい、俺、かなり走れるかも、
しかも速く、長く、あぁああ、最高に気持ちいいぃ、ランニング・ハイみたいなことを経験したり、
わたしの記憶をめくるめくると、走ることは幸せゾーンを広くとる行動の過去のいいことだったんだと、

いま、わたしは感じています。

実際的に、わたしにとって幸運だったのは、
続・禁煙中の今年に入って、
海外出張があって長時間のフライトがかさなったり、
さらにその前後期間に、仕事が詰まっていてリラックスする暇がなくなったり、
などなどと、比較的、タバコを吸えない状況が続いたのも幸運でした。

もしかしたら、なによりも、運がいい、ラッキーであった、というのが、コトが起きる(禁煙を完璧にする)ときの必要十分条件であることは真実なのかもしれません。



ふと、さて、
禁煙をさせた「走る必然性」って、なんだろう?、って、、
自分に問い合わせしたくなります。
不可思議なことに、
あんなに「あぁ、煙草欲しい」という感情が、いまは全くないことが不可思議といえば不可思議だし、
一方で、そのいつも望んでいたことがきっぱりなくなるというか、そのきっぱり感を疑っていたけれど、それは本当にきっぱりできたこと、だった、、、??

この真実は如何に??という今の状況は、尚、不可思議です。

結構、本気でこういうことを望んでいました、(そんな嘘みたいな)本気をつい自らの心に疑っても信じてしまう、わたし。
わりと、そういうもんかなぁ=すごい適当に生きているわたし、

何かをやめたら(なくなったら)、 意外なことに、不可思議にも、それはそれでたいしたことではないのかもしれません。

それにしても、 禁煙したらとなぜか「わたしは具体的に走りたくなった」。
「走る必然性」って、なんだろう?

#thursdayafternoon #Run #tokyolandscape #greenday #lovetheearth #prayforthepeople

A post shared by Toshikazu Futamura (@toshikazu_futamura) on

2017年4月8日土曜日

MMIに寄せて。1



- "WA-RI-TO TECHNO" and “Drum0205"
わりと長く、TASKO / KIMURAさんとライゾマ / TOMOAKIさんが中心となって、 活動を続けられているMMI
ついに、東京でもライブがあるそうで、
Green Velvetが来日ゲストで登場する渋谷Contactのパーティー、AccutornにMMIもでます。


MMIの初期制作時にわたしもお手伝いさせていただいていたので、
すこし、思い出と愛情を書き残しておこうと思います。

まず、OEDにもない情報ですが、
MMIは、Musical Mechanical Instrumentsのそれぞれの単語の頭文字から採った略称、です。
音楽的、器械的な楽器群 = ロボットバンドとでも訳せるのでしょうか。

たとえば、
DAFT MACHINES / バカ機械たち、とも、
KIMURAさんは時々自らのバンドのことを愛しく呼称してはりました。
MMIの名前の由来がDAFT PUNKと関係あるのかどうかは、謎のままです。

(バカ機械とエンジンの関係性と歴史を知りたい人は、KIMURAさんのオフィシャルへ)

MMIを一目見ればわかるように、
否、
一目見ないと絶対にわからないのですが、
このMMIのバンドメンバー / ロボットたちの、
人間と機械の狭間にある、なんとも言えない、その奥ゆかしさがわたしは、とても大好きです。

その奥ゆかしさを感じていると、渋谷Contactでのタイムテーブルの謎が解けます。
よく見ると、一番最初のActに(Test)ってあることが愉しい。

[TIME TABLE(決定)]
23:00 / 23:15 / 15min / MMI (Test Live)
01:30 / 01:45 / 15min / MMI (Live)
04:00 / 04:15 / 15min / MMI (Live)



人間と機械の関係は、常にまずはテストから始まるとでもいいたそうな、そうでなさそうな、、、
とくに、ハイテクとアナログの技術相互観察によれば、試作を超えた試作ってあります。

MMIを製作する初期ではありますが、
そのときのわたしのメモに、
KIMURAさんのとても興味深いシンプルなことばがあります。

(MMI製作の目標)
+(ロボットの)動きを簡略化する。
+(機械それぞれの)最小の要素で最大の効果を出す。
+The TASKO 造形 = 動いて光る。を実現する。

(製作プロセスとして)
+手作りと量産、テイストを変えなければならない。
=手作りと量産の狭間にあるMMI。

このあたりは、私が打ち合わせ中にメモしたテキストなので、
ほんとうにKIMURAさんがいっていたのかどうか、は謎です。


MMIにとって、
初めてのLIVEとなった、Liquidroom (2015年, 2月)の製作時のメモには、


1/中頃_壊れない仕様にする


とありました。

KIMURAさんもTOMOAKIさんも、
機械やそれを動かすためのハードウェア、そのデザインとアイデアをマネジメントする、
一流のプロなので、「壊れない」とかあたりまえのことなのですが、

じぶんたちのあそびやつくりたいことには、ぎりぎりまで攻めて設計制作プログラミングをする妙な忍耐力と挑戦があります。
だから、「壊れない仕様にする」までのプロセスは素晴らしい。
そして、凄まじい。

きっとその素晴らしい挑戦と凄まじいプロセスが、あるマジックをユニークに作り出すことができるのだと、わたしは思います。
いつも奥ゆくしくも曖昧かつ壊れやすい関係性という空間を人間と機械(ロボット)が同時に作り出す、マジック。


下の動画をいただけると嬉しい。 そのマジックは、
いつも驚きと謎に満ちた時間を生きている、こどもたちのリアクションが証明しているのかもしれません。

わたしは、 技術を人が紡いでいく、その姿や様子を見出せるMMIがとても好きなのです。
そして、その技術を使って、共に作り出す人たちの集中力と緊張感はいつもすごい。
緩く見えても弛まぬあの感じが本当にすごいと思います。

2017年1月16日月曜日

ONの日々 - 2017年1月前半。


Happy New Year Run 2017✨😌

A photo posted by Toshikazu Futamura (@toshikazu_futamura) on



「.......ところが、正座によって下腹部の筋肉が鍛えられるんですね。
そうすると、自然に発想が変わるところまでいくと思うんです.......」
- 引用: 養老孟司/玄侑宗久「脳と魂」P.17[筑摩書房、2005]


11:00から、
P.I.C.SさんとGroupMさんで、新案件のプレゼンのための、打ち合わせ。
Coreyさんと参画。

冒頭いちばん、
新年のご挨拶から。
まだ、なんとなくお正月感を味わい、嬉し。

「年始休暇はいかがでしたー?」の恒例会見で、

わたしは、
「年始からマラソン・ランニング」の話をしました。

正月三が日=2k -5k-10k の連続ラン、
そして、元旦から日が進むにつれて走行距離を増やしたことで、
4日目でバタッと足が止まってしまったんです、で、閑話休題。

今日の本題は、月末のプレゼンの大切なことを話すこと。
まだ少し時間があります。
わたしもなにかとフォローアップできるように、今後起きうる可能性への準備に集中したい。

閑話に戻ります。

実は、まだ毎日走っています。
3ヶ月ほど前から始めたランニング、
先週末まで、2kを超えるといいペースで走れなくなるという壁にぶち当たっていました。
だから、1月3日に成し遂げた「10k」を今も走ってます、というのは嘘になるので「足が止まったことにして」、ランニングの話を止めました。
まだ、「わたしはランナー」と宣言するのは怖い、怖い。

でも、面白いことをわたしは知ってしまったんです。
きっとみんな知ってはると思いますが、
ランニングというのは摩訶不思議なもので走れば走るほど、
「わたしは走れる」の現実感に満ち満ちていきます。

これは、実感として、ほんとうにある、のです。
実感として感じられることって、、、、、今、、、生きてて、、、、
こういう実感って、あんまりないです、わたしは。
だから、「わたしは走れる」の実感はとてもいいです。

#お正月 #たこあげ #フェス みたい✨😌 #running

A photo posted by Toshikazu Futamura (@toshikazu_futamura) on


先週、5k(駒沢公園ランニングコース2.1km=2週半)を4トライして、
ぜんぶのランがとてもいいペースで、
気持ちよく走れる、ようになっていたことに気づきました。

10kを走れるようになれば、
もっといいのに、ですが、まだ時間がかかりそうです。
ウォーキングから移行して、ちゃんとランニングし始めてまだ3ヶ月です。

走ってて、下腹部や脇の下の肉周りがまったくぷるぷる揺れない身体にならないと、
10kは無理だろうなぁ、とも考えています。

なにわともあれ、
「わたしは走れる」はとてもいいです。
どんどん寒くなってきたこの季節をより、身体を使って暖かく過ごすためにもいい。

10度以下の気候下で走っていても、身体が火照って、たくさんの汗を実感できます。
そして、身体があったまるの現実感、だから、寝る前には、暖房があんまりいらない。

仮説として、10kぐらいの移動をランニング&ジョグできるようになると、
自然から溢れる季節を感じる可能性が広がることも美味しい。

やっぱりそうだ、白米/ご飯も美味しくて、嬉しい。

うん、「わたしは走れる」がとてもいい、理由はいっぱいあります。

下半身の強化で身体の安定力を感じると、
なぜか、自分自身の集中力の持続性を実感/期待できる、のすごくいいです。
(*これは単なる思い込みかなんかの洗脳かもしれませんが、まさか。。。違いますように)

そうそう、
「わたしは走れる」ことから生まれる身体の安定力は、座禅を組むとぐっと感じることができます。
座禅を組んだ時にお尻のくぼみがぷるんとできることで、
足がしびれず、そのまま10分継続して座禅ができたりもします。

もしかしたら、
ふくらはぎや太ももの筋力が硬くなったり柔らかくなったりを日常で繰り返すことで、
より座禅の状態を気持ちよくする身体ができるようになっているのかなぁ、
そんな実感もあります。

#fuji #amazing #NewYearDayRun2017

A video posted by Toshikazu Futamura (@toshikazu_futamura) on


ダイエットのために始めたランニングももう3ヶ月ぐらいになります。
でも、これは間違いだったみたいです。
あるメルマガでも書いてあったけれど、
ダイエット(減量)とエクササイズ(体力向上)を目的として混同すべきでないことを最近知りました。

だから、食事を少しづつ減らしたり栄養にいいものを食べたいという気持ちを使って、
減量と体力向上、それぞれを日々の暮らしの中で密接に、そして自然につなげていく、重要性も最近知りました。

うん、「わたしは走れる」という実感は、とてもいいんです。

*170cm *65kgの体型はさてさてどうなることやら。
*春になったら、Tシャツ短パンで颯爽と走れますように。


きょうの1曲:
Dakota Suite, Because Our Lie Breathes Differently
[Waiting For The Dawn To Crawl Through And Take Away Your Life, Glitterhouse Records, 2007]

2017年1月14日土曜日

新年会と吉報。



新年会はとても素敵です。
忘年会よりもわたしは好き。
なんだかそんな気がします。

例年、
忘年会はしんどいときにやっている、
新年会はひまなときにやっている、

忘年会の愚痴や文句は醜い=まだ往く年来る年終わってないから、
新年会の愚痴や文句は少ない=もうとっくに終わった事柄だから、

忘年会の気晴らしと新年会の気晴らしの違いは、
心の余裕や未来を語っている「密やかな」本気度の違い。
もちろん、新年会の方が私は好きです。

新年会のテーマは年始休暇、なにしてはったん?がほとんどだけれど、
著しくなにか、よくもわるくもない普通のことを慶びあうのも大好きです。
だって、この「よくもわるくもないふつうのことが」ほんとうはすごいのをみんなきっと識っているから。

私の今年の新年会は、
Corey-san, Shane-san, このふたりの素敵なディレクターの方々と、
お馴染みのチーム・クルーのみなさん、
そして、昨年もっともお世話になったスタッフの方と新年会でした。
特に特別なことはないんだけど、
ただただ笑顔で食べて飲んでがいい。
食べる量も飲む量もほどほどで、ほっこりして帰れます。


カメラマン・Osamu-sanの3人目のお子さんがお生まれになられたそうです。
生まれた日時が「1ならび」だったとか、今年最初の吉報/朗報でした。
お子さんが生まれたばかりで、Osamu-sanは新年会には来られなかったけれど、なんだか一緒にいたような気がします。
おめでとうございます。3人目ってすごい!!


#夏の終わり #thanksforeverything #complete

A photo posted by ON (@onnnnnnn) on